オーダースーツを作る際に「ステッチ」という言葉を聞いたことはありませんか?
袖の本切羽(ほんせっぱ)などは有名ですが、実は「ステッチ」に関して詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
スーツの仕上がりに影響を与える大切なディテールの一つであるステッチ。
実はデザイン性だけでなく、スーツの耐久性や立体感にも関係する重要な要素なのです。
今回は、スーツのステッチの役割とその種類について、わかりやすく解説していきます。
1.スーツのステッチって何?
ステッチとは主にスーツのエリの端についている縫い目のことです。
スーツの印象を引き締めるだけでなく、仕立ての良さを際立たせる効果もあります。細かい部分ですが、スーツにこだわる人なら必ずチェックするポイントの一つです。
一般的に、ステッチは上エリや下エリ、フロントライン、ポケット、ベント部分に入れることが多いですが、オプションとして脇、肩・袖、ズボンの脇などに総ステッチを施します。
一見シンプルなディテールに見えますが、ステッチの有無や種類によってスーツの印象が大きく変わるため、ぜひこだわりたいポイントです。
2.スーツのステッチの種類について
ステッチには多数の種類がありますのが、ここでは主に使われているAMFステッチとミシンステッチについてご紹介します。
2-1 AMFステッチについて
手縫い仕様のステッチです。ミシンステッチよりも凹凸感が出るので、エリの印象を強くして高級感が出ます。
本来ステッチは手縫いで行われていましたが、手縫いで均一に入れるには熟練の技と時間が必要になります。
そこでアメリカの「アメリカン・マシン・アンド・ファウンドリー」が手縫い風のステッチができるミシンを開発しました。略してAMFと呼ばれています。
AMFのミシンはスローにローテンションでステッチを入れることで、手縫い風にすることが出来ます。
2-2 ミシンステッチについて
目の細かいミシンで入れたステッチです。
ミシンを使用するので単位を調整できます。
ミシンステッチはデザイン的な意味と入れておくとエリのエッジを長期間保つことが出来ます。
ステッチをエリの端に入れると上品さが出て、内側に入れるとカジュアルな雰囲気になります。
3.スーツの襟のステッチの役割
エリのステッチは端を落ち着かせるために抑えて型崩れを防ぎ、エリの形を綺麗に保つ役割があります。
スーツのエリには立体感を出すため馬毛の芯が入っています。
ステッチを入れて芯を馴染ませることによりふんわりと立体的なエリが出来、型崩れを防ぎます。
4.スーツのステッチでオシャレを楽しむ
昨今ではデザインとしてステッチを入れる方が多いです。
エリのほかにも例えば総ステッチにしてアクセントにしてもいいでしょう。無地のスーツは雰囲気が変わります。
またステッチの色指定もできるので、袖穴の色を変更するオプションも人気です。
5.シーン別のスーツステッチの有無
ビジネスシーンやお仕事での式典、結婚式にはステッチが入っていても問題ありません。
よりフォーマル度の高いタキシードや礼服にはもともとステッチが入っていないものが多いです。
もし礼服にステッチが入っていても問題なく使えるのでご安心下さい。
6.スーツにステッチは入れた方がいい?
入れたほうがいいでしょう。エリはもちろんですが、フロントライン・・ポケット・ベントには入れた方がいいでしょう。
これはあくまで強度の問題です。量販店などのポリエステルが入っている硬い生地なら問題ありませんが、ゼニアやロロピアーナなどの高級生地はとても柔らかいので入れた方が安心です。
お店によっては無料で入れてくれるところあります。総ステッチはファッション的な役割が強いです。
スーツのステッチまとめ
スーツのステッチは、単なる飾りではなく、仕立ての良さやフォルムを引き立たせる重要な要素です。
特に、AMFステッチとミシンステッチにはそれぞれの魅力があり、スーツの印象を大きく左右します。
オーダースーツを作る際は、ぜひステッチにもこだわって、あなただけの一着を仕立ててみてください!