ゼニア スーツのカラーで差をつける(ゼニア ヘリテイジ ) 控えめなのに上質で、普通なのに格調高く見える、そんなスーツが完成。 グレーに、ほんのりベージュをミックスした”グレージュ”のスーツ。 色もさることながら、生地の表面が起毛されているので柔らかくて優しい印象を与えます。 ト […]
オーダーの仕方 スーツの教科書 『正しいシャツの袖の長さ』 シャツの袖ボタンを外して 写真のようにしてみてください。 親指の付け根まで 長さがあれば正しいサイズです。 一見長そうに見えますが、 カフスボタンを留めれば 手首の位置にピッタリと合います。 この時、手首に対して口幅が広 […]
その他 『トイレ前の席に案内された…』 レストランで他の席が空いているのにトイレの前の席に案内された ヒドい話だなと思いましたが、これは普通にあるそうです。 フランスの有名レストランのウェイターの証言があります。 お客さんを外見の良し悪しだけで振り分けて、席に […]
スーツの教科書 その他 『スーツのウェストを絞ると逆効果に…』 「もっと細く絞ってください!」 という要望を多くいただきます。 できるだけ絞りたいのですが、 やり過ぎはマズイですとご説明しています。 1枚目の写真をご覧ください。 細いものを着れば 洋服の面積が小さく […]
スーツの教科書 『パンツのシルエットに変化が出てきています』 以前はお尻や太ももなど座るときついくらい細身なのが主流でした。 それが、1年位前からヒップと太ももにゆとりを付けるシルエットへと変わってきています。 股上も少し深くなり、1タックも増えてきました。 腰回りにボリュームを出 […]
オーダーの仕方 『本当におしゃれな人がこだわるのはここの部分』 スーツの上着を脱ぐとワイシャツのウエストがダブつく、 必要以上のウェストのゆとりはだらしない印象を与えます。 逆に、張り裂けそうな小いシャツを着ているのも、ボディラインがわかりすぎてイマイチです。 既製品のワイシャツを購 […]
スーツの教科書 ゼニア 『シャンブレーのスーツって何ですか?』 タテ糸に入っている色と、ヨコ糸に入っている色を変えると玉虫風になります。 見る角度を変えるだけで、いろんな色に見えるのです。 こうした生地のことを「シャンブレー」とも言います。 写真はグレイのシャンブレースーツ スーツ全 […]
オーダーの仕方 『以前のスーツを、スタイリッシュに再生する方法』 以前のスラックスが長いような気がする、というお問い合わせをよくいただきます。 これは、最初から長かったわけではなく、足が短くなったわけでもありません。 長いかもと感じるようになったのは、流行が変わったからです。 下記は2 […]
スーツの教科書 ゼニア 『これが、グレーのサメ肌オーダースーツ』 グレーのシャークスキンです。 シャークスキン・・・、耳にしたことはあるけど何のことですか? 「シャークスキン」とは生地の織り方の名前です。 そのまま日本語に直訳すると「サメ肌」となります。 写真はグレーのサメ肌スーツです […]
スーツの教科書 『スーツの裾がバラバラに…』 スラックスの裾がほどけることってよくありませんか? あれ?と思ってみてみると、糸が切れてほどけているというのはよくあります。 この部分は1本の糸でまつり縫いをしているため、1箇所が切れると全部がほどけます。 糸が切れる理 […]