迷ったらこれ!一年中使える「オールシーズン」のスーツ、本当に使えるの?

オールシーズンスーツ

「オールシーズン」「スリーシーズン」という言葉、聞いたことはあるけれど、実際どんなスーツなのか分かりづらい…という方も多いのではないでしょうか?

お店で「通年で着られますよ」と言われても、見た目では春夏スーツや秋冬スーツとの違いがわかりにくいし、「本当に夏も冬も大丈夫?」と不安になりますよね。

そこで今回は、「オールシーズン(スリーシーズン)スーツ」について、特徴やおすすめの着こなし、向いている人まで分かりやすく解説します。

スーツ選びで失敗しないためのヒントが詰まっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

1. オールシーズンスーツとは?

「オールシーズンスーツ」とは、その名の通り「年間を通して着られる」ように作られたスーツです。海外では「フォーシーズンスーツ」とも呼ばれます。

ただし、ここは日本。湿度の高い真夏には「そもそもスーツを着ない」という会社も増えているため、実際には「春・秋・冬」に着る前提で「スリーシーズンスーツ」と紹介されることもあります。

昔ながらの呼び方では「合い物(あいもの)」とも言われていて、夏用・冬用の中間に位置づけられる便利な1着なのです。

2. 季節ごとのスーツってどう違うの?

季節に合わせたスーツ

オールシーズンスーツを理解するためにも、春夏スーツと秋冬スーツの特徴を知っておきましょう。

2-1 春夏スーツ

春夏スーツ生地

・軽くて通気性のある薄手素材(ゼニアトロピカル、ゼニアループ、コットン、モヘアなど)

・裏地は「背抜き」が一般的

・5月〜9月を想定

2-2 秋冬スーツ

秋冬用のスーツ生地

・保温性の高い厚手素材。起毛感のあるフランネル(ゼニアエレクタ、ゼニアループ)

・裏地は全面に付ける「総裏」仕様が主流

・10月〜4月までが目安

2-3 オールシーズンスーツ用の生地

オールシーズン用の生地

・両者の中間に位置する中厚素材(ゼニアトラベラー、ゼニアトロフェオ)

・裏地は総裏が多め(まれに背抜きも)

・真夏・真冬以外を快適にカバー

「オールシーズン=万能」と思われがちですが、気温30度超えの真夏や氷点下になるような真冬は、やはり専用スーツの快適さには敵いません。

3. オールシーズンスーツのメリットとデメリット

オールシーズンを検討している人に、メリットとデメリットをお伝えします。

3-1 オールシーズン スーツのメリット

◎ メリット

  • シーズンをまたいで長く着られる

     → コスパが良く、手持ちの数が少なくても安心。

  • スーツを着る機会が少ない人にも便利

     → ビジネスカジュアル中心の職場でも、いざという時に頼れる1着。

  • 冠婚葬祭や出張にも活躍

     → 季節を問わず使えるので1着あると本当に便利。

3-2  オールシーズン スーツのデメリット

真夏のスーツ

△ デメリット

  • 真夏はやや暑く、真冬は寒い

     → クールビズや冬の防寒アイテムで調整が必要。

  • 季節感を出しにくい

     → 季節ごとの装いを楽しみたい人には少し物足りないことも。

     → ネクタイやシャツ、小物の色で季節感を演出しましょう!

季節に合わせたコーディネイト

4. どんな人に向いている?

オールシーズンスーツは、以下のような方におすすめです。

  • 室内勤務が中心で、季節による体感差が少ない方

  • スーツを着る頻度が少ない方

  • 冠婚葬祭でとにかく1着持っておきたい方

「とりあえず困らない1着が欲しい」という方は、オールシーズンスーツを検討すべきです。

まとめ|1着目なら「オールシーズンスーツ」が有力候補!

スーツ選びに迷ったら、まず1着は「オールシーズン」を持っておくと便利です。

暑すぎず寒すぎず、様々なシーンに対応できるため、頻繁に着る人もたまにしか着ない人にも最適です。

もちろん、スーツを着慣れている方にとっては春夏・秋冬の2シーズンでしっかり分けるのが理想。

でも「そんなに何着も持てない」「とりあえず困らない1着が欲しい」なら、まずはオールシーズンで間違いなしです。

あなたのスーツ選びの参考になれば幸いです。