お葬式の喪服の準備をしていて、「あ!ワイシャツがない!」と慌てた経験はありませんか?
スーツやネクタイ、シューズは喪服として準備していますが、白無地のワイシャツはビジネスでも兼用するので、汚れていたり、ほころんでいたり、細かい織柄が入っていたりするケースがあります。
いざという時に焦らないように、どこに気を付けて、どんなシャツを準備すれば良いかを解説します。
マナーの知識不足は人間性も見られてしまいますので、しっかりとマスターしてください。
1. お葬式にふさわしいワイシャツの生地
喪服のワイシャツは、必ず白無地を選んでください。
綿100%のブロード生地と呼ばれる、平織の白無地を選びます。
綾目やドット柄など織柄が入っているのは避けましょう。
遠目に見れば無地に見えますが、2mほどの近距離では柄が見えてしまいます。
2. お葬式にふさわしいワイシャツのデザイン
エリの形は「レギュラーカラー」か「ワイドカラー」を選びます。
ボタンダウンはカジュアルな印象でお葬式にはNGです。
またエリの開きが極端に広いものもふさわしくありません。
喪服の着用時はオシャレをする場面ではありませんので、ネクタイはディンプル(くぼみ)を入れないのがマナーです。
3. お葬式でNGのワイシャツ
お葬式でビジネスシーンで使っている白シャツを着用する場合、生地やエリの形以外にもいくつか注意するポイントがあります。
色付きのボタンや、色付きのボタンホール、色付きのステッチなど、白のワイシャツに装飾が入っているモノはダメです。
暑いからといって半袖を着ている人も、失礼に当たらないようにお葬式の時は必ず長袖を選んでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お葬式ではマナーが大切です。ビジネスマンとしてだらしない恰好は信用につながります。
白のブロード無地はビジネスシーンでも着用できますし、慶事やパーティなどでも使用できます。どんな時でも対応できるように準備しておきましょう。
突然必要な時に昔着ていたシャツを引っ張り出してみたら、傷みが激しく寿命が来ている場合もあります。
シャツの寿命に関しては下記をご参照ください。
喪服を含む礼服を格式別にわかりやすく解説しています。こちらも合わせてご覧ください。
また礼服とビジネスブラックの違いについても合わせてご覧ください。