お葬式への出席時、喪服の準備で「ワイシャツがない!」と慌てた経験はありませんか?
スーツやネクタイ、シューズは喪服として準備していますが、白無地のワイシャツはビジネスでも兼用する方も多いので、汚れていたり、ほころんでいたり、細かい織柄が入っていたりするケースもよくあります。
いざという時に焦らないように、どの様な点に気を付けて、どの様なワイシャツを準備すれば万全なのかをか解説します。
マナーの知識不足は人間性も見られてしまいますので、しっかりとマスターしましょう。
1. お葬式にふさわしいワイシャツの生地
喪服に合わせるワイシャツは白無地を選んでください。
綿100%でブロード生地と呼ばれる、平織の白無地を必ず選びましょう。
ビジネス用の白いシャツでもブロード生地であれば問題ありませんが、綾目やドット柄など織柄が入っているのは避けましょう。
遠目に見れば無地に見えるかもしれませんが、2mほどの距離で十分に柄が見えてしまいます。
2. お葬式にふさわしいワイシャツのデザイン
衿の形はシンプルなレギュラーカラーかワイドカラーを選びます。
ボタンダウンはスポーティな印象なのでお葬式にはNGです。
またワイドカラーでも衿の開きが極端に大きいものもふさわしくありません。
喪服を着る時はオシャレをする場面ではありません。
ベーシックな衿型に、ネクタイはディンプル(くぼみ)を入れずに着用するのがマナーです。
3. お葬式でNGのワイシャツ
ビジネスシーンで着ている白のワイシャツをお葬式で着用する場合、生地や衿の形以外にもいくつか注意が必要です。
色付きのボタンや、色付きのボタンホール、色付きのステッチなど、白のワイシャツに装飾が入っているモノは避けましょう。
夏の時期には半袖を着ている人も、お葬式の時は必ず、長袖を選んでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お葬式ではマナーが大切ですので、出来るビジネスマンとしてはだらしない恰好は信用につながります。
白のブロード無地はビジネスシーンでも着用できますし、慶事やパーティなどでも使用できます。
どんな時でも対応できるようにしっかりと準備しましょう。
突然必要になった時、昔着ていたシャツを引っ張り出してみたものの実は傷みが激しく寿命が来てしまっている場合があります。
シャツの寿命に関しては下記をご参照ください。
また礼服とビジネスブラックの違いについても合わせてご覧ください。