オーダースーツのディテールには、スーツ好きなら思わず語りたくなるようなこだわりが詰まっています。
たとえば、「袖本切羽(ほんせっぱ)」や「袖本開き」といった仕様は、聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、スーツの上級者がこだわるディテールのひとつに、「お台場仕立て(おだいばしたて)」というものがあるのをご存じでしょうか?
実は、お台場仕立ては見えない部分にこそ宿るオーダースーツのこだわりとも言えるディテール。こだわる人ほど、その良さを知っている隠れた高級仕様です。
今回は、この「お台場仕立て」の意味や魅力、そして実際に選ぶべきオプションなのかを詳しく解説していきます。
お台場仕立てとは?ー 高級スーツの証と言われる仕立て
お台場仕立てとは、ジャケットの内側のポケットのまわを生地で囲う仕立てのことを指します。
通常、ジャケットの内ポケットはシンプルな作りになっていますが、お台場仕立ての場合、ポケット周りが上質な仕立てになり、見えない部分にまでこだわりが感じられます。
この技法は、もともと高級スーツにのみ採用されてきました。
なぜなら、生地を多く使用し、職人の手間もかかるからです。そのため、お台場仕立てが施されているスーツは、一目で「こだわり抜かれた一着」とわかるほどで、「お台場仕立て=高級スーツの証?」という噂があるのも、この背景があるからです。
実際、既製服でお台場仕立てが採用されることは珍しく、ほとんどがオーダースーツや特別な高級ラインに限られます。
お台場の種類
お台場仕立てには、2つの種類が存在します。
「角台場」と「丸台場(本台場)」の2種類。
通常の内側の仕立てと2つのお台場仕立てを見てみましょう。
・通常仕立て
既製品スーツの内側はほとんどがこの仕様です。裏地が下まで真っすぐです。
・三角台場
内側の胸ポケットと名刺入れのまわりを表生地で縁取ります。こうすることで芯地のズレや型崩れを防ぎます。
また、角というだけあって、シャープな印象になります。
・丸台場
内側のポケットまわりを表地で丸く囲った仕様。三角台場と同様に芯地のズレや型崩れを防ぎます。
三角台場に対して、曲線を描く丸台場はソフトな印象です。
お台場仕ては見た目の美しさだけじゃない!
お台場仕立ての魅力は、見た目の高級感だけではありません。
実はジャケットの耐久性を高めるという実用的なメリットもあります。
内ポケットは物の出し入れで負荷がかかる部分ですが、お台場仕立てによって補強されることで型崩れを防ぐ効果が期待できます。
つまり、単なるこだわりのディテールではなく、スーツを長く美しく着るための工夫でもあるのです。
お台場仕立てはいる?いらない?
お台場仕立てを選ぶかどうかは、まさに着る人の「美意識」が問われる部分。
あなたはこのこだわりを、次の一着に取り入れてみますか?