シャツの黄ばみやほつれを「まだ大丈夫!」と着続けていませんか?
お気に入りのシャツに少し黄ばみや擦れが出ても、つい「まだ着られるし」と手放せない…。
そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。
とはいえ、仕事で着るシャツは、清潔感が何より大切です。
知らず知らずのうちにまわりの人たちに「くたびれた印象」を与えているかもしれません。
この記事では、
シャツの平均寿命
買い替えのタイミング
- 長持ちさせるコツ
これらをご案内します。参考にしてください。
1. シャツの寿命はどれくらい?
一般的に、ビジネスシャツの寿命は1〜2年が目安です。
寿命がさほど長くない理由は単純で、「着るたびに洗濯し続けるから」。
もちろん、素材によっても差はありますが、どんなシャツでも2年もすれば徐々にダメージが目立ち始めます。
3年目に突入しても着られないわけではありませんが、多くの場合「なんとなく古びた印」が否めません。
見た目の清潔感=信頼感につながるビジネスシーンでは、1〜2年ごとに見直すのがベストです。
2. 「そろそろ買い替え?」4つのサイン
シャツの買い替え時期には、いくつかの「わかりやすいサイン」があります。
次の4つのうち、1つでも当てはまったらシャツの新調を検討してください。
2-1 シャツの黄ばみや黒ずみが広がってきた

衿や袖にできた汚れが洗っても落ちず、しかも広がってきたら、それはもうシャツの寿命のサイン。
最初のうちはクリーニングで取れた黄ばみも、繰り返すうちに繊維の奥まで皮脂が染み込み、定着してしまいます。
外から見える位置にまで広がっているなら、買い替えを考えるべき時期です。
2-2 シャツの擦れやほつれが目立つ

特によく見て欲しいのが、袖口と襟元。
腕時計や首まわりの汗などで摩擦が起きて傷みやすいです。
糸のほつれや擦り切れが出始めたら、それが広がる前にシャツに見切りをつけてください。
シャツの袖口や襟元の一部が擦れたり、ほどけると一気にダメージが広がります。
ダメージを見つけたらなるべく早く買い替えることを検討しましょう。
2-3. シャツのシワやヨレが戻らない
襟とカフスにアイロンをかけてもハリが出ないときも、シャツの寿命です。
襟とカフスにはハリを出すために補強材が入っていますが、これが毎日の洗濯でヨレヨレになってしまうからです。
襟にのりをかけてハリを出すという方法もありますが、これは応急処置なのでなるべく早く買い替えた方が良いでしょう。
2-4. シャツのデザインが古く感じられる

デザインやサイズ感でも、買い替えの時期は訪れます。
近年ではピタピタの細身のシャツや、2枚襟のシャツは流行ではありません。
シャツのデザインにも流行があり、流行が終わったデザインのシャツを着ていると時代遅れな印象になってしまうからです。
流行に左右されずに少しでも長く来たい場合は、スタンダードなサイズや衿のデザインを意識してください。
シャツのスタンダードなサイズは、胸・お腹周りは座った時にも突っ張らない程度のゆとり。
腕周りも肌にピッタリとくっつきすぎないゆとりにしましょう。
サイズやデザインの判断がつかないときは、信頼できるショップでトレンドを確認するのもおすすめです。

3. シャツの寿命を延ばす3つの習慣
シャツに寿命があるとはいえ、お気に入りのシャツ少しでも長く着たいものです。
そのためには以下の3つを普段から心がけることで、多少はシャツの寿命をのばすことができます。
3-1. 洗濯時はシャツをネットに入れる

洗濯ネットを使うことで、洗濯機で脱水するときに生地にかかる負荷を軽減することができます。
またおしゃれ着同様に、他の洗濯物との擦れも防ぐことができます。
また、ただ入れるだけよりも畳んで入れた方がよりダメージは少なくなります。
今は100円ショップなどでも手軽に手に入るので、持ってない人は揃えておきましょう。
3-2 シャツの着回し着数を増やす

着数が増えることで、シャツを洗濯する頻度を減らすことができます。
理想的な着数は、週に5回着なければいけない場合は最低5着。
洗う回数が減ると、その分生地が休まるのでシャツが長持ちします。
着数が少ないと、クリーニング・洗濯の回数も増え、その分傷みが早くなってしまいます。
例えば、週に4回シャツを着るのに、手持ちが2枚と4枚では単純に2倍寿命が短くなってしまいます。
最初に数を揃えるのが大変ですが、少ない枚数で着回すより清潔感もアップし、長持ちにも繋がります。
3-3. シャツをハンガーに吊るして保管する

長く使いたいシャツはハンガーに吊るして保管しましょう。
シャツを畳んだ状態で保管すると、シワが入りやすいのはもちろんですが、そのシワの部分に負荷が掛かり生地を傷める原因になるからです。
また、クローゼットにぎちぎちに詰め込まず、程よく間隔をあけて収納するのも大切です。
日光が当たる場所は、黄ばみの原因となるため必ず日の当たらない場所で保管してください。
シャツの寿命のまとめ
シャツの寿命は1〜2年
以下のサインがあれば買い替えのタイミング
黄ばみや黒ずみが落ちない
擦れやほつれが目立つ
襟やカフスのハリが戻らない
デザインが古く感じる
シャツを長持ちさせるには
ネット洗い
枚数を揃えて着回す
ハンガー保管&日陰収納
シャツは消耗品でありながら、第一印象を決める大事なアイテム。
ぜひ、買い替えのタイミングを見極めて、いつでも清潔で好印象なビジネススタイルを保ちましょう。